あまり名前を聞いたことがない小説家だと思いますが、自分の知っている範囲で紹介したいと思います。
まず始めに、この小説家は翻訳される度に、その出版社によって日本語の表記が異なっているということです。
最初に日本語で翻訳されたのが、1995年頃でベルナール・ウエルベル。
自身の代表作でもある蟻三部作のうち、「蟻」と「蟻の時代」が日本語訳で発売されています。
1996年には私が初めて読んだ「タナトノート」でそこからはしばらく、出版社を問わずにベルナール・ヴェルベールで統一されています。
ところが2003年には角川文庫から蟻三部作が発売されていて、「蟻」、「蟻の時代」、「蟻の革命」。
この時はベルナール・ウェルベル(エが小さい)となっています。
英語表記はBernard Werberなので、フランスの方なので、もしかしたら他の読み方が正しいのかもしれないですが、角川文庫のベルナール・ウェルベルがしっくり来るような気がします。
アマゾンなどで検索する時は、タナトノートなど作品名を入力してから、作者名をクリックすると、一応どの表記の作品も一覧で表示されて便利です。
一応、日本語で出版されている作品についてはほとんど読んでいます。
読んでないのは角川文庫版の前に発売されている最初の「蟻」と「蟻の時代」で、あとは2008年に発売された「星々の蝶」だけ持っているのですが、まだ読んでいません。
ベルナール・ウェルベルの小説の面白いところは物語の視点だと思います。
例えば「蟻」シリーズでは蟻からの目線と人間からの目線が、交代に入れ替わりながら物語が進行していきます。
このような手法は「タナトノート」や「われらの父の父」でも使われています。
別々の登場人物の視点から交互に物語が進んでいき、やがて出会うのです。
「魂はすべてを知っている」ではまた別の手法が使われていますが、この作品も視点が独特で、読み手の想像力が視点となっているとでもいうような内容になっています。
実はこの小説家の作品はここまで書いた物以外は翻訳されておらず、これだけしかありません。
すぐ読み終えられる長さのものもあれば、結構長いものまであります。
単純な小説の内容の面白さだけではなく、世界中の様々な文献からの引用もあります。
奇抜な発想や、そんな馬鹿なと思えるような展開もあるのですが、それが科学的に本当にあるのではないかと思わせるような現実の書物と結び付けられている場合もあります。
幅広い知識の持ち主が読み手を楽しませようとしている工夫なのかもしれません。
一見、娯楽的なエンターテイメントのような小説でありながらも、純文学的な知的さをも垣間見ることができるのです。
例えば「蟻」では、蟻の研究者が蟻同士が臭いでコミュニケーションをとっていることから、逆転の発想で、臭いをコントロールすることで蟻とのコミュニケーションをとろうとします。
「タナトノート」では、あの世は銀河系の中心にあるとして、様々な幽体離脱を試みて、生きたままあの世へ旅行に行きます。
「われらの父の父」ではネタバレになるので詳細は控えますが、猿から人間への進化の過程で、その間になる部分で未だに発見されていない、ミッシングリンクの答えを導き出そうとします。
それによると、人間は、猿と別のある動物との間に生まれたハーフ(最近はハーフのことをダブルということもあるそうですが)のようです。
そのどれもが、ものすごい面白い小説だと思うのですが、難点を挙げるとすれば映像化ができない(もしくは困難)という点でしょうか。
日本でも、映画化できるかどうかなど、小説自体の面白さではなく、儲かるかどうかみたいな感じになってしまい、 映像化できない面白い小説は埋もれてしまって、きちんと評価されていないような気がします。
しかし、映像化ができないからこそ小説で読みたいのです。
日本でそんな心配などしなくても、世界中で読まれているのでしょうが、もっと評価されていて、新しい小説が出版されればすぐに翻訳されるくらいであって欲しいなと思っています。
読んだのがかなり前なので、思い出しながら書きましたが、少しでもベルナール・ウェルベルの面白さが伝えられればいいなと思っています。
タレントが書いた小説は売れるから出版されるだけで別に面白くはないです。
書いた人が有名だからとか、売れている本だからとかで判断するのではなく、いったんそういうものは、たとえ本当に面白かったとしても候補からは外して、もっと自分自身の内面が望むような、そんな小説がないか探してみるのもいいと思います。
※2/2追記 今回の記事は関連する書籍のリンク先を追加して載せることにしました。
アマゾンはアフィリエイトになっています。
あらかじめご了承下さい。
代表作の蟻シリーズは三部作まで翻訳されている角川文庫版がおすすめです。
そのため他の出版会社からでている方のリンクは割愛させていただきます。
上記の2作品はそれぞれ独立した作品になっています。
この2つの作品はどちらも面白かったです。
こちらの2作品は左が記事中にもあった通り、読者がイメージすることが視点となっている風変わりな作品で、それほど長くはありません。
右側の方も記事にある通り、持っているけどまだ読み終わってない作品で、帯には韓国で売れたようなことが書いてありました。
ベルナール・ウェルベル←こちらも記事に書きましたが、出版会社によって日本語での名義が異なるため英語表記のBernard Werberで検索した画面が表示されるようにしています。
上記のテキストリンクからですと日本語で出版された作品も網羅されているので便利です。
※2017/09/06追記 現時点でブログ内で最も閲覧数の多い記事になりました。
せっかくなので以前ベルナールウェルベルの小説に何度か出てくるアラビア数字の形の意味に関する記事を書いていますのでそのリンクをこちらに貼りたいと思います。
『アラビア数字の形には意味がある』
良かったら併せてお読み下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
現在、弊ブログではbot対策などの理由でコメント欄を設置していません。
ツイッターのアカウントをお持ちでしたら、こちらの方にコメントを頂ければと思います。
(ツイッター内であればリンク先以外のところでも構いません)
もちろんフォローやリツイート、いいね!のみでも大歓迎です。
またツイッターの方では各種のご依頼も受け付けています。
一口千円で行えるような些細なことから、規模の大きなプロジェクトまで、私でできることであればお力になりたいと考えています。
現実的には、現在地方に住んでいますので、ネット上での悩み相談や、様々なジャンルでのお手伝い(特に資格は持っていませんがアドバイスします)ができたらなと思っています。
ご依頼によっては出張費込みであれば、遠くでも行くつもりです。
現在、私は会社に所属せずに、新しい仕事の仕方を模索している段階です。
仕事を始めてからはできなくなってしまいますが、今の状況だからこそ募集してみることにしました(自分で読んでも怪しいと思いますが)。
興味がございましたら、ツイッターの方にとりえずフォロー希望とだけ連絡を頂ければ、こちらからもフォローしたのち、ダイレクトメールなどで連絡を取らせていただきます。
おつかい程度のことでもお気軽にご相談ください。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
Kindleの著書
ウィッシュリスト
気になったものをリストに入れています。
送ってくれる方はいないとは思いますが念の為に貼っておきます。
プレゼントされた場合は開封動画などを撮影して公開する場合もありますのでご了承下さい。
もし宣伝して欲しいものなどがありましたらご連絡下さい。
直近の記事
松本さんが復帰できないのはテレビ業界やSNSなどの弊害
月に1回なんとか更新しているブログで、先月はブログを改題して月にもう2回くらい更新するつもりでいたのですが、ドラクエ3のリメイクが発売されてしまい昨日までやってました。 書きたかった内容を思い出しながら今回はこの話題を書いてみようと思います。当初は箇条書きにして後で書き直そうと思...
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2017
(133)
-
▼
1月
(30)
- 不倫報道のカラクリ
- 離婚の連鎖
- 潔癖症について
- わかりやすい仮観の独自解説
- Yahoo!ニュースの紛らわしい見出し
- 少子化は情報化社会の弊害
- The surrounding countries claiming unjustifiable o...
- 小池重明とモーツァルト
- あまりしたくない南京大虐殺の話
- 小説家ベルナール・ウェルベル
- 誤解されやすい付加価値税について
- 裸の王様ドナルドトランプ
- 天皇の血統は方便
- 葬式は必要か
- 血液型占いについて
- 罰(バチ)は当たるのか
- 心理学よりもコーチングを学ぶ
- Lyrics "Light Music Soil"
- 夢占いはあてにならない
- 金融緩和の揺り返しは来るのか
- Dragon Quest is funny
- 制度としての天皇を考える
- 論理的に考え、法律を遵守する
- 幽霊はいない
- サプリメントの危険性
- JoJo's author and Prince are on the same birthday
- 医者や薬でなく自分の身体が治す
- こういう資格制度があったらなという話
- 悪質化するテロの脅威
- 三島由紀夫の才能はチート級
-
▼
1月
(30)
カスタム人気記事
-
このブログでは今のところ旅行やホテルのことについての記事が、他のより多めに読んで頂いているようなので、今回は独断と偏見で、ホテルの従業員に嫌われる客と好かれる客について書いてみようと思います。 ※追記 『元ホテル従業員がこっそり教えるオススメの宿泊予約サイト』 (...
-
※4月26日の自分のツイートから引用と文章を補足しています。 昨日の世界まる見えで、ブレインダイビングの異名で知られているという新子景視というマジシャンがやっていた9桁の数字の一致の種明かしが考えてみたら多分わかった。 まずどんなマジックだったのか簡単に説明したいと...
-
私がジョニ・ミッチェルを聴くきっかけになったのは、インタビューをほとんどしなかった頃のプリンスが尊敬しているミュージシャンの一人として名前を挙げていたことでした。 ちなみにその時に他に名前が上がっていたのはジミ・ヘンドリクスとレッドツェッペリンです。 どちらも聞きま...
-
あまり名前を聞いたことがない小説家だと思いますが、自分の知っている範囲で紹介したいと思います。 まず始めに、この小説家は翻訳される度に、その出版社によって日本語の表記が異なっているということです。 最初に日本語で翻訳されたのが、1995年頃でベルナール・ウエルベル。...
-
※11月25日の自分のツイートから引用して文章を補足していますが、この件は何度かつぶやいたと思います。この時のツイートがその全ての集約になっている感じがします。ちなみに最近は別色のバージョンが出たのを宣伝するため一部CMの内容が変更になっています。 以下がその時にツイートし...
-
眠りが浅いためか、昔から夢はよく見るし結構覚えていたりする。 私が10代の頃だったと思うが本屋で夢占いの本を見つけた。 それは多分ここで名前を言えばわかる人もいると思うが、結構有名な占い師が監修している本で、絵本のように少し大きめで、幻想的な絵などが描かれていた。 ...
-
仏教には三観(さんがん)と呼ばれている三つの物の観方があります。 空観(くうがん)、仮観(けがん)、中観(ちゅうがん)、それぞれに深い意味があります。 簡単に言えば、空観と仮観の両方ができていれば中観ということになります。 空観は空っぽで何もないのではなくて、...
-
※後日追記。こちらの記事が好評なのと現在では放送されていないCMもあるため第2弾となる記事を書きましたのでこちらもどうぞお読み下さい。 『嫌いなCM好きなCM2』 結構、全部とは言わないまでも、この企業のCM駄目だなと思った会社の物は本当に買わなかったり極力控え...