現代の日本だけでなく、主要な先進国では少子化が進んでいます。
個人的には少子化がそもそもいけないことなのかどうかの時点で疑問符が付きます。
子を産むかどうかは社会に強要されることではなく、自然の摂理だからです。
だからこそ少子化である現状のままではいけないだろうというのも分かります。
まずは行政の目線では人口が減っていけば税収も減りますし、年金制度などはますます苦しい状況に追い込まれるでしょう。
大きな枠組でいえば、若い世代が減れば経済活動も鈍化しますし、日本は憲法で戦争を放棄していますが国力という観点からも深刻な問題だといえます。
国が憂慮して政治家が少子化大臣などの役割を設けて対策するのはそういったところからでしょう。
しかし何ができるというのか。
突き詰めて考えると、お金を配るから子供を産めということくらいしかできないのではないでしょうか。
こういったことは自然と解決するんじゃないかと楽観的に思ってしまいます。
子供が極端に少なくなってくれば、自然と、危機感を感じて子孫を残そうと本能的に人々の行動が変わっていったり、優遇措置もより優位なものへと向上していくような気がするのです。
若い労働者が少なくなれば発展途上国から適度に移民を受け入れれば、世界規模の貧困もいくらか収まっていきます。
だから無理して子孫を残す必要はないと思っています。
むしろそれでも問題を解決しなければいけないと考えるならば、政府が予算をつけてお金を払うよりも、根本的な原因を知ることの方が大事なような気がします。
結婚して家庭を持つことや子供を育てるのが経済的に難しいということをよく聞きますが本当でしょうか。
でも、昔はどこの家庭も貧しかったけど子育てできたじゃんというつもりもありません。
この記事のタイトルにもある通り、少子化の根本的な原因は情報化社会ではないでしょうか。
戦後の焼け野原であっても人口は増え続けていたのに、何十年も戦争をしていない日本では人口が減っています。
人口が減り始めたのはIT化が進んだ頃からではないでしょうか。
様々な仕事がコンピューターや機械に置き換わっていく中で、人々の暮らしは豊かになった反面、労働力としての人間の需要が減っているのです。
問題は少子化や失業問題ではなく、情報化社会と向き合い、社会の仕組みを変えることだったのかもしれません。
音楽がダウンロードできるようになると、違法コピーが横行して、音楽業界は衰退しました。
製品をある意味で子供のように例えるならば、音楽業界では異常な少子化が起きたといえるでしょう。
ありえない例えではありますが、ではそこに国が多額の資金を援助して、衰退した音楽業界を盛り上げようとしたとします。
お金をもらった音楽業界は既存のアーティストに曲をたくさん作らせたり、様々な新しいアーティストの発掘に力を注ぐでしょう。
でも消費者は昔のようにCDを買うでしょうか。
そうでなくても正規にダウンロードで曲を購入してくれるでしょうか。
きっと盛り返すことはないと思います。
こういった致命的な衰退が情報化社会になるにつれて様々な分野で起きたのです。
同じ時期に平行して世界のグローバル化が進んでいきました。
もし世界が国ごとに閉鎖的な経済でも成り立っていたら、パソコンが急速に普及する時に、その流れを中断して、それがもたらすデメリットなどを十分に議論した上で、法律で規制したり、既存の産業を保護することができたかもしれませんが夢物語のような話です。
他のことで例えるならば、数年ぶりにゲームをやってみようとして、最新のゲーム機とゲームソフトで遊ぶようなものです。
時代のギャップに驚かされることでしょう。
そして、若い人を含めても、ほとんどの人がこの急速な流れについていけなくなっているのです。
その結果、何かが異様に歪んでしまって、その急速な流れについていけている極一部の人か、偶然その歪みに上手く乗れた人だけが極端に富を得る時代になってしまいました。
本来は富を分配する国の役割も全く追いついていません。
少子化を解決するにはこういった部分から改善しない限り、少子化問題という税収を減らさないように無理してでも子供を産んでもらおうとする政策では解決にはなりません。
少子化よりも情報化問題に取り組む必要があると思うからです。
最後に一つだけ提案したいのは以前にも書いたベーシックインカムの導入も、情報化社会によって歪んだ経済への解決にも役立つものだと考えています。
その時の記事もこちら『ベーシックインカムに財源は不要』にリンクを貼っておきます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
現在、弊ブログではbot対策などの理由でコメント欄を設置していません。
ツイッターのアカウントをお持ちでしたら、こちらの方にコメントを頂ければと思います。
(ツイッター内であればリンク先以外のところでも構いません)
もちろんフォローやリツイート、いいね!のみでも大歓迎です。
またツイッターの方では各種のご依頼も受け付けています。
些細なことから、規模の大きなプロジェクトまで、私でできることであればお力になりたいと考えています。
現実的には、現在地方に住んでいますので、ネット上で行える悩み相談などに限られるかもしれません。(特に資格は持っていませんが求められれば様々な分野でアドバイスします)、ご依頼によっては出張費込みであれば、遠くでも行くつもりです。
現在、私は会社に所属せずに、新しい仕事の仕方を模索している段階です。
仕事を始めてからはできなくなってしまいますが、今の状況だからこそ募集してみることにしました(自分で読んでも怪しいと思いますが)。
興味がございましたら、ツイッターの方にとりえずフォロー希望とだけ連絡を頂ければ、こちらからもフォローしたのち、ダイレクトメールなどで連絡を取らせていただきます。
おつかい程度のことでもお気軽にご相談ください。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
Kindleの著書
ウィッシュリスト
気になったものをリストに入れています。
送ってくれる方はいないとは思いますが念の為に貼っておきます。
プレゼントされた場合は開封動画などを撮影して公開する場合もありますのでご了承下さい。
もし宣伝して欲しいものなどがありましたらご連絡下さい。
直近の記事
金融業界の職員による犯罪が増えている件と大局観
月に1回なんとか更新しているブログで、今月は今日か明日くらいしかブログに時間が割けなかったので、前から書きたかった内容を思い出しながら書いています。 発覚したのが去年だったというのもありますが、金融業界の職員による犯罪が相次いでいます。 三菱UFJ銀行やみずほ銀行では行員が顧客...
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2017
(133)
-
▼
1月
(30)
- 不倫報道のカラクリ
- 離婚の連鎖
- 潔癖症について
- わかりやすい仮観の独自解説
- Yahoo!ニュースの紛らわしい見出し
- 少子化は情報化社会の弊害
- The surrounding countries claiming unjustifiable o...
- 小池重明とモーツァルト
- あまりしたくない南京大虐殺の話
- 小説家ベルナール・ウェルベル
- 誤解されやすい付加価値税について
- 裸の王様ドナルドトランプ
- 天皇の血統は方便
- 葬式は必要か
- 血液型占いについて
- 罰(バチ)は当たるのか
- 心理学よりもコーチングを学ぶ
- Lyrics "Light Music Soil"
- 夢占いはあてにならない
- 金融緩和の揺り返しは来るのか
- Dragon Quest is funny
- 制度としての天皇を考える
- 論理的に考え、法律を遵守する
- 幽霊はいない
- サプリメントの危険性
- JoJo's author and Prince are on the same birthday
- 医者や薬でなく自分の身体が治す
- こういう資格制度があったらなという話
- 悪質化するテロの脅威
- 三島由紀夫の才能はチート級
-
▼
1月
(30)
カスタム人気記事
-
このブログでは今のところ旅行やホテルのことについての記事が、他のより多めに読んで頂いているようなので、今回は独断と偏見で、ホテルの従業員に嫌われる客と好かれる客について書いてみようと思います。 ※追記 『元ホテル従業員がこっそり教えるオススメの宿泊予約サイト』 (...
-
※4月26日の自分のツイートから引用と文章を補足しています。 昨日の世界まる見えで、ブレインダイビングの異名で知られているという新子景視というマジシャンがやっていた9桁の数字の一致の種明かしが考えてみたら多分わかった。 まずどんなマジックだったのか簡単に説明したいと...
-
私がジョニ・ミッチェルを聴くきっかけになったのは、インタビューをほとんどしなかった頃のプリンスが尊敬しているミュージシャンの一人として名前を挙げていたことでした。 ちなみにその時に他に名前が上がっていたのはジミ・ヘンドリクスとレッドツェッペリンです。 どちらも聞きま...
-
あまり名前を聞いたことがない小説家だと思いますが、自分の知っている範囲で紹介したいと思います。 まず始めに、この小説家は翻訳される度に、その出版社によって日本語の表記が異なっているということです。 最初に日本語で翻訳されたのが、1995年頃でベルナール・ウエルベル。...
-
※11月25日の自分のツイートから引用して文章を補足していますが、この件は何度かつぶやいたと思います。この時のツイートがその全ての集約になっている感じがします。ちなみに最近は別色のバージョンが出たのを宣伝するため一部CMの内容が変更になっています。 以下がその時にツイートし...
-
眠りが浅いためか、昔から夢はよく見るし結構覚えていたりする。 私が10代の頃だったと思うが本屋で夢占いの本を見つけた。 それは多分ここで名前を言えばわかる人もいると思うが、結構有名な占い師が監修している本で、絵本のように少し大きめで、幻想的な絵などが描かれていた。 ...
-
仏教には三観(さんがん)と呼ばれている三つの物の観方があります。 空観(くうがん)、仮観(けがん)、中観(ちゅうがん)、それぞれに深い意味があります。 簡単に言えば、空観と仮観の両方ができていれば中観ということになります。 空観は空っぽで何もないのではなくて、...
-
気まぐれに何度目かのブログ名の改題とリニューアルをしました。 また変わるかもしれないですが、新党あい公式ブログといっても本当に新党を結成したわけではありません。先日の衆院選挙で、れいわ新撰組に投票する人の中には、ひらがなのれいわが書きやすいからという理由もあるという話を聞いて、そ...
-
※後日追記。こちらの記事が好評なのと現在では放送されていないCMもあるため第2弾となる記事を書きましたのでこちらもどうぞお読み下さい。 『嫌いなCM好きなCM2』 結構、全部とは言わないまでも、この企業のCM駄目だなと思った会社の物は本当に買わなかったり極力控え...