元旦といえば、ふとキンキキッズの堂本光一の誕生日だなと一瞬だけ思うことがある。
もう一人、元旦ではないけど一月の誕生日の有名人として思い出すのは作家の三島由紀夫である。
一時期、なぜか個人的に、三島由紀夫は昭和元年の1月1日生まれだと勘違いしていた。
実際には大正14年の1月14日だった。
元旦生まれは「仮面の告白」の主人公だったかもしれない(勘違いだったらすいません)。
それと昭和45年に45歳で亡くなっているので、どうも自分の中で、計算間違いというか、何も考えずに、昭和元年生まれのように勘違いしてしまったというのが組み合わさってしまったみたいだ。
絵心がなくてもクラシック音楽の勉強をしなくても、この絵や音楽はすごいという感覚は誰しも持っているものだと思う。
それと同様に、自分にとっては、文章がすごい、ものすごく上手だと思うのが、三島由紀夫と谷崎潤一郎だ。
この異様ともいえる文才を三島由紀夫はどのようにして身につけたのだろうか。
早熟な才能は、既に中等科5年(16歳なので今の高校1年生かな)の頃に「花ざかりの森」を執筆、戦時中のさなかで、出版できたのは19歳の時になるらしいが、 どうしてそこまでの才覚を発揮できたのか。
それは小説家になるためには有り得ないほどの恵まれた環境だったからではないかと考えている。
簡単に例えると、たまに世界びっくり人間みたいな番組に、まだ小さいのに難しい数学を解いてしまう子供が出てきたりすることがある。
それって誰も何も教えてないのに、ある日突然解き始めたならものすごいが、裏側では案外、親が必死に教えていて、教えられた通りにやっているだけだったりすることが多い。
せめて自分から興味を持って親に教えてもらうようになったというなら、ある程度すごいかもしれないが、それでも数式を目にする環境は、ごく一般の家庭環境からすれば珍しいことだと思う。
要するに、三島由紀夫の才能とは、それの文学版だと思っている。
もちろんそれはきっかけにすぎず、それを磨き上げることによって、天才と呼ばれるようになり、それ相応の能力は持っていたと思う。
しかし、あの時代に幼い頃から、歌舞伎や谷崎潤一郎や泉鏡花を学ぶことなど普通は有り得ない。
当時の一般人には、まずそういった書物は手に入れることすらできなかったくらいだろう。
おそらく貴族の末裔であるため、他にも当時は大学でも手に入らないくらいの貴重な書物が保存されていて、閲覧できるだけでなく、詳細を教えてもらうこともできるくらいの環境だったのではないかと想像している。
これは、当時、他に小説家を目指していた人と比べれば、チート級といっていい程の恵まれた環境だったはずだ。
チート級といっても、それが卑怯であるとかアンフェアだということではなく、むしろどのようにしてその才能が培われたかを考えを巡らせているうちに思い当たったという感じです。
決して楽をしていたわけではないし、その才能に文句をいうためのものでもありません。
今回は、才能の面について考えてみましたが、そのうち機会があればまた別の側面についても語ってみたいと思います。
具体的な年号や出来事については自分の記憶だけでなく、一部分はウィキペディアからも参照させて頂きました(間違えると申し訳ないとも思ったので)。
最後までお読み頂きありがとうございます。
Kindleの著書
ウィッシュリスト
気になったものをリストに入れています。
送ってくれる方はいないとは思いますが念の為に貼っておきます。
プレゼントされた場合は開封動画などを撮影して公開する場合もありますのでご了承下さい。
もし宣伝して欲しいものなどがありましたらご連絡下さい。
直近の記事
金融業界の職員による犯罪が増えている件と大局観
月に1回なんとか更新しているブログで、今月は今日か明日くらいしかブログに時間が割けなかったので、前から書きたかった内容を思い出しながら書いています。 発覚したのが去年だったというのもありますが、金融業界の職員による犯罪が相次いでいます。 三菱UFJ銀行やみずほ銀行では行員が顧客...
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2017
(133)
-
▼
1月
(30)
- 不倫報道のカラクリ
- 離婚の連鎖
- 潔癖症について
- わかりやすい仮観の独自解説
- Yahoo!ニュースの紛らわしい見出し
- 少子化は情報化社会の弊害
- The surrounding countries claiming unjustifiable o...
- 小池重明とモーツァルト
- あまりしたくない南京大虐殺の話
- 小説家ベルナール・ウェルベル
- 誤解されやすい付加価値税について
- 裸の王様ドナルドトランプ
- 天皇の血統は方便
- 葬式は必要か
- 血液型占いについて
- 罰(バチ)は当たるのか
- 心理学よりもコーチングを学ぶ
- Lyrics "Light Music Soil"
- 夢占いはあてにならない
- 金融緩和の揺り返しは来るのか
- Dragon Quest is funny
- 制度としての天皇を考える
- 論理的に考え、法律を遵守する
- 幽霊はいない
- サプリメントの危険性
- JoJo's author and Prince are on the same birthday
- 医者や薬でなく自分の身体が治す
- こういう資格制度があったらなという話
- 悪質化するテロの脅威
- 三島由紀夫の才能はチート級
-
▼
1月
(30)
カスタム人気記事
-
このブログでは今のところ旅行やホテルのことについての記事が、他のより多めに読んで頂いているようなので、今回は独断と偏見で、ホテルの従業員に嫌われる客と好かれる客について書いてみようと思います。 ※追記 『元ホテル従業員がこっそり教えるオススメの宿泊予約サイト』 (...
-
※4月26日の自分のツイートから引用と文章を補足しています。 昨日の世界まる見えで、ブレインダイビングの異名で知られているという新子景視というマジシャンがやっていた9桁の数字の一致の種明かしが考えてみたら多分わかった。 まずどんなマジックだったのか簡単に説明したいと...
-
私がジョニ・ミッチェルを聴くきっかけになったのは、インタビューをほとんどしなかった頃のプリンスが尊敬しているミュージシャンの一人として名前を挙げていたことでした。 ちなみにその時に他に名前が上がっていたのはジミ・ヘンドリクスとレッドツェッペリンです。 どちらも聞きま...
-
あまり名前を聞いたことがない小説家だと思いますが、自分の知っている範囲で紹介したいと思います。 まず始めに、この小説家は翻訳される度に、その出版社によって日本語の表記が異なっているということです。 最初に日本語で翻訳されたのが、1995年頃でベルナール・ウエルベル。...
-
※11月25日の自分のツイートから引用して文章を補足していますが、この件は何度かつぶやいたと思います。この時のツイートがその全ての集約になっている感じがします。ちなみに最近は別色のバージョンが出たのを宣伝するため一部CMの内容が変更になっています。 以下がその時にツイートし...
-
眠りが浅いためか、昔から夢はよく見るし結構覚えていたりする。 私が10代の頃だったと思うが本屋で夢占いの本を見つけた。 それは多分ここで名前を言えばわかる人もいると思うが、結構有名な占い師が監修している本で、絵本のように少し大きめで、幻想的な絵などが描かれていた。 ...
-
仏教には三観(さんがん)と呼ばれている三つの物の観方があります。 空観(くうがん)、仮観(けがん)、中観(ちゅうがん)、それぞれに深い意味があります。 簡単に言えば、空観と仮観の両方ができていれば中観ということになります。 空観は空っぽで何もないのではなくて、...
-
気まぐれに何度目かのブログ名の改題とリニューアルをしました。 また変わるかもしれないですが、新党あい公式ブログといっても本当に新党を結成したわけではありません。先日の衆院選挙で、れいわ新撰組に投票する人の中には、ひらがなのれいわが書きやすいからという理由もあるという話を聞いて、そ...
-
※後日追記。こちらの記事が好評なのと現在では放送されていないCMもあるため第2弾となる記事を書きましたのでこちらもどうぞお読み下さい。 『嫌いなCM好きなCM2』 結構、全部とは言わないまでも、この企業のCM駄目だなと思った会社の物は本当に買わなかったり極力控え...